施設長から一言 緑の木々と、色とりどりの花々が咲き誇る爽やかな季節になりました。6月は、一年で最も昼の長い夏至の月でもあり、初夏を身近に感じながらホームでは、利用者さんが一人ずつ、マイプランターに好みのお花で寄せ植えをしました。外で土に触れたり、日向ぼっこやお散歩など、お日様や外気に触れる時間を大切にしていますが、みな様、特に戸外ではお互いを思いやったり、認め合ったり、助け合う様子が多くみられています。その仲間意識が“居る甲斐”“やり甲斐”“生き甲斐”へと繋がっているのかもしれませんね。スタッフは、お天気の良い日、入居者さん全員のお布団干しに大奮闘で、じっとしているのがもったいない!そんな気持ちにさせる6月ですが、トトロの森のお誕生日も近づいてきました。今月20日(月)、午前10:30から例年同様に祈願祭を執り行います。みな様もご都合がつきましたら是非、ご参加くださいませ。なんと20日は満月なのだそうです。満月の日にはアクセサリーなどを月の光に当てると良いことがあるそうですよ!実は、女性利用者さんの皆様にネックレスやブローチのプレゼントがありました。贈り主は宇都宮に住む86歳の女性(施設長の知人のお母様)で、組紐を使って作っているそうです。皆さん、それぞれに「私これがいいわ」など、お気に入りのアクセサリーを選んで身につけております。20日の夜には皆で感謝の気持ちを込めて、月の光に当てて運気をアップしなくてはいけませんね。
最後になりますが、「吉川よしひろさん時計台チェロコンサート」は
今年10年目の開催を迎えます。節目の年を“ラストコンサート”とする事に
決めまして、7月27日(水)時計台最後のコンサート開催を致します。
吉川さんの演奏を聴き、その後の居酒屋での「お疲れ様会」を楽しみにされている利用者皆様を思う時正直なところ決心も揺らぐのですが…今年は、いつにも増してお洒落をしてお出かけをして、みんなで楽しみたいと思っています。みな様に支えて頂き、この10年間、コンサート主催を続ける事ができましたこと、心より感謝を申し上げます。 施設長 住友幸子
My Memory ~ジューンブライド・結婚式の思い出~A-職場の方かご友人の方の結婚式に参加されたことはありますか?「あるよ!」ご友人?「・・」職場の方?「はい!」
スピーチとかされました?「してない!」
I-結婚式の思い出はありますか?「う~ん・・うん、アハハ」と照れたように笑顔で頷いていました。(スタッフ)
O-お父さんは3歳年上で、かっこいいのはお父さん一人だったね~結婚式は人数が多かった~家で結婚式したの。
泣いたりはしなかったね(笑)
H-私は田舎だったからねぇ。結婚式とかはあんまりねぇ・・覚えてないけれど。近くにいた人とね、
お見合いみたいなもんだったと思うね。何せ田舎だから農家みたいなことをしていた人だったよ。
T-私ね、相合傘でみんなの前を歩いたの。照れたよ~(頬を赤くして、はにかみながら話してくれました。)
N-24の時からずっと一緒にいてね、お見合いだったんだけどね、本当偶然会って・・。そうなの。
主人しか知らないけど、後悔はないし本当良かった。懐かしい思い出ね~
M-結婚式の思い出かい・・そりゃ華やかだったよ結婚式だもの~でもそれぐらいかな・・昔のことだもの忘れたよ。
T-結婚式はお父さんと私でしました。お父さんに結婚式どうだった?て聞いたら、なんてことはないね~って
言われた(笑)私はまあまあ良かったと思いますよ。
Y-主人とは会った瞬間「私この人のお嫁さんになる!」って思ったの。それで一緒になったの。
たったの5日間だったけどね・・・(涙)船と共に沈んでしまったのよ。
I-あまり盛大にはしないで、親と兄弟くらいの式だったよ。戦争当時だもの白無垢なんてなかったから、
留めそでを着てやったよ。婿さんは羽織袴でね、それぐらいだったよ。
K-お見合いで、自宅で結婚式を挙げました。夫婦仲良く暮らしていましたよ。(娘様)
S-東京の主婦会館で式を挙げたよ。お父さんの会社の人達と、私の仲間たちと・・
そんなに多くはなかったよ。つのかくしと着物を着たよ。
T-先生になったばかりの頃、上司の先生の紹介で奥さんと出逢い結婚したそうです。
新婚旅行は温根湯温泉で、結婚記念日がGWの雪の日にぶつかってしまって・・・。
記念日には毎年、紹介して下さった上司の先生に挨拶へ行っていたそうです。(娘様)
H-二人ともキリスト教でね、教会に来てた世話焼きのおばさんのおかげでお見合いしたの。
式はね、教会で挙げたんだよ。え?う~ん、教会で着物は着ないから・・
たしかドレスとタキシードだったと思うよ。ケンカも怒られたこともない夫婦だったわ~
Y-姉の結婚式だったと思うけど、髪結いさんが私の黒くて長い髪を見て「日本髪にしたい」
と言われたよ。お姉ちゃんが泣いてばかりいて、めでたいのに何で泣いてばっかりいるのかなと思っていたよ。
A-きれいな着物着ましたよ。ええ~うふふ。
娘の時は泣いたかしらね~そうでもないですよ。
K-静岡でお見合い結婚して、夫が札幌で仕事をしていたので二人で北海道へ来ました。
文金高島田で皆に祝ってもらいました。お祝いに頂いたカメラで写真もたくさん撮っていましたよ。(娘様)
K-見合いで、姑さんや小姑さんもたくさん来たよ。家で結婚式したんだね~
旦那は長男で親戚がたくさん来てね、私は両親無くしてたからばあちゃんが来てくれたんだわ。
S-覚えてないなぁ気づいたら結婚していて一緒にいた~
F-ほくせん会館に知ってる人がいて式を挙げたんだ。タキシード来たよ。奥さんはきれいだった~(笑)
T-羽幌で生まれ育って地元で結婚したよ~姑さんが厳しいひとでねぇ・・・

トトロメールの一部の紹介でした。いかがでしたでしょうか?
全て読んでみたい方は、事務所に置いてありますので、ぜひグループホームへ遊びに来てください!
施設長からの挨拶 みな様、こんにちは! 相次いで発生した土砂災害に胸を痛めたこの夏でしたが、気がつくと秋の気配も深まっています。空も高く感じられて、先日はホームの中庭で赤とんぼを見つけました。
日中の気温も過ごしやすくなりましたので、利用者の皆様は外気浴を楽しみにされております。
ところでみな様、お気づきですか?今月の“トトロメール”はミニバージョンで発行のはずでしたよね?
実は、都合により次月分がミニバージョン発行になりそうな状況でありますが…楽しみに待っていて下さる皆様にご迷惑がかからないよう、頑張りたいと思っています。 8月は、北星大学から福祉の現場体験として「インターンシップ」の学生さんが2週間の実習においでになっていました。利用者の皆様から沢山の学びを頂いた事を大変感謝して無事、実習を終えております。将来は福祉のお仕事を目指しておられるとのこと、とっても楽しみですね。今、介護現場では深刻な人材不足(介護職になる人がいない)の状況にあります。次年度の国の施策にも介護従事者の人材確保が掲げられておりますが、高齢化社会が進む中、不安を感じてしまいますね。でも、きっと大丈夫!この度のインターシップ生のように、目を輝かせて福祉のお仕事を目指す若い方たちがいるのですから。「痴呆症」から「認知症」へと呼称が変わり10年になりますが、この間、認知症という病気も様々な分野から研究が進み、現在は大きく4つの認知症疾患に分けられています。①アルツハイマー型認知症②血管性認知症③レビー小体型認知症④前頭側頭型認知症です。いずれも原因疾患や症状も違うことがわかり、疾患別の介護が求められています。 近年の調査では、認知症高齢者の実数は462万人だという事です。高齢化に伴い今後、ますます認知症の人は増えると予測される状況ですが、まさに国民の病気と言っても過言ではないのかもしれませんね。他人ごとではなく、みんなで認知症に関する知識を学びませんか? 9月は、世界アルツハイマーデー月間でもあります。認知症に関する講演会等の情報をお知りになりたい方は、ご連絡を頂きましたらご紹介いたします。そして、一日も早く治療薬ができる事を願いたいものです。
施設長 住友 幸子
My Memory 「 私は子供の頃、実は○○だった。 」※利用者様からコメントを頂いています。N-10人兄弟の末っ子で兄弟とケンカしたこともなくおとなしかったと思います。学校帰りが一本道で友達と一緒に帰れるのが楽しかったです。
M-子供の頃、じいちゃんと一緒によく旅行に行き、肩もみもよくしてあげたの!喜ぶんだよ~。実はじいちゃん子でした。
Y-私ね、実は泣きべそだったのよ~。今はきかないけどね・・(アハハ)8人兄弟の真ん中でね、母は忙しくてかまってくれる暇もなかったけど、父がとっても可愛がってくれて、だから私は父さんっ子だったね。小説家になるのが夢だったの!
T-子供の頃、大学ノートに詩を書いたりするのが好きだったの。きっと私、前世は詩人だったんだね!
H-たしか、4人くらいの姉妹の真ん中でね。早くに親を亡くしたけど姉妹仲が良かったからねぇ。何でも一緒にやったの。今は真っ白だけどね、髪はもともと色がうすくて赤っぽかったの。性格はね、たいして今と変わった気はしないねぇ。
A-普通の子供でした。何て言うのかな~まごまごとのんびりした性格でした。親の言う事を聞くまあまあ良い子供でした。
O-親が忙しかったから親の自業を手伝っていました。私が自分で言うのも何ですが・・良い子でしたよ。親の言う事もちゃ
んと聞いたし・・。
T-私、末っ子だったから良くお母さんの手伝いをしていましたよ。姉の分も家のことをしてね、兄も優しくしてくれて教員していたの。
I-おとなしい子でした。静かにしていました。(姉妹とっても仲が良くて、毎日妹様から絵手紙が届いています)
S-おとなしくて良い子だったみたいだよ。あまり怒られる事もしないし、つげ口もしないから、じぃちゃんばぁちゃんに可愛いがられていたよ!
K-お兄さんとお姉さんと仲が良くて、外でいつも遊んでいた。山も登ったし川にも行きました。
F-小さい頃は総理大臣をめざして頑張ってたよ。勉強もね。だから今でも口うるさいんじゃないの(アハハ)
A-家族で本を読むような子。小学校は戦争中でなかなか行けなかった。
S-無口な子で、両親が心配していたよ。でも歌が得意で毎日唄っていました。
K-早くに両親が亡くなり、父方の祖母に育てられたの。お家の手伝いばかりで遊んだ記憶はない。結婚してからは幸せになりました!お姑さんはいたけどネ。
K-〔スタッフ〕Kさん昔おてんばだったの?〔木〕うん(うなずく)〔スタッフ〕元気いっぱい外で遊んで
日焼けした?〔木〕なんもだよ~(手をたたく)
T-演劇が好きな子で、学校の演劇をよく見に行っていた。自分は不器用で見るだけでした。
T-優等生?当然ですよ~
T-〔スタッフ〕小さい頃元気いっぱい走り回った?〔T〕うん。〔スタッフ〕海で泳いだり?〔T〕うんだ。〔スタッフ〕健康優良児ですね。〔T〕ほ~おめ~(笑顔)
S-子供の頃は台の上で体操をよくやらされた。体がやわらかかったの。勉強は好きでなく、やる気力がなかった~
Y-気が強かった。負けず嫌いで、姉御肌的な感じ。音楽が好きでコーラス部にいました。


ここに載せているのは一部分だけですので、
トトロメールの原本が欲しい方は、ぜひグループホームへ遊びに来てください。
施設長からの挨拶 暑中お見舞い申し上げます。北海道の短い夏も今が真っ盛り!みな様、夏バテしていませんか?暑い暑いと言いながらも、ひと月が過ぎる頃には秋の気配がやって来ますね。今、「夏」を力いっぱい謳歌したいものです。
トトロの森のみな様は、今日の気温と相談をして日中の戸外活動を控えて夕涼みに変更したり、日陰で外気に触れるなどの暑さ対策を考えたり…お好みのシロップを乗せたかき氷も、お楽しみ水分補給の一つになっています。そして、みな様がとっても心待ちにされているのは退職したスタッフに誕生したベビーちゃんが遊びに来てくれること! あどけない表情にみんな笑顔をもらい、泣き出すと子育て経験を順に披露して見事に泣き止ませてくれます。 生後6ヶ月にも満たないけれど、すでに癒しのボランティアとして活躍しているベビーちゃんの成長が、とっても楽しみです。7月は、RUN TOMO-RROW(ランとも )が開催されました。認知症の人や家族の思いを知ってもらい、多くの人が関わっていける地域づくりを目指し、認知症の人と家族、支援者たちでひとつの襷をつなぎ走るイベントです。今年は、帯広市から広島市まで2500kmを縦断します。 早朝にもめげずトトロの森からも3人の利用者さんと5人のスタッフ、一緒にチームを組んだミューテ様(訪問理・美容)からもご協力を頂いて3、6kmを完走!時間内で次のチームに襷を無事につなぐことができました。参加者の名前が書き込まれた襷がゴール広島に到着するのは10月26日の予定です。 今年で95歳を迎えた入居者Nさんも、自らのご希望で参加しました。目を輝かせて一生懸命目に走る姿と「ゆっくりだけど自分の足で走れた」との言葉がとても印象的で感動しました。利用者の皆様はそれぞれに知恵や知識、培った経験など沢山の底力を持っています。その力を発揮する事が、私達に多くの事を継承して下さることになり、また、ご本人の自信に(喜び)に繋がることを願いながらケア支援者として、その人らしさを尊重した“力の発揮場面”を模索し提供に努めています。ケアマネジメントにあたり、ご家族のみな様から頂くライフヒストリー(これまでの生活情報)は大切な玉手箱といえます。より多くの情報を今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
施設長 住友 幸子
My Memory 「 短冊にかいた願い事 」※利用者様からコメントを頂いています。N-『今年も良いことがあり、皆も楽しい日々を願っております。』
M-『お金のある彼氏ができますように♥』(笑)思いのすべてを願いにたくしました。
Y-『年に一度逢う約束の羨まし君と我とはいかにとやせん』
ご主人を想ってうたった詩です。「織姫と彦星は会えるのが羨ましい」と。
T-『人生明日天気になーれ!』
H-『体が全部元気になりますように・・。』
A-『兄弟が元気でいますように』 妹と弟が居るんだけど、遠い所にいるからたまに会ってみたいね。
O-『いつまでも健康でいられますように。』
T-『家族が元気でいますように』 自分の健康も大事だけど、子供たちの健康の方が大切ですね。
I-『ニコニコ』スタッフがご家族のことをお聞きしたら・・・。
S-子供たちに迷惑かけたくないから達者でいたいな~それだけだー
K-色んな所を見てみたいね。それが私の願いなの。
F-ミネさんにこのまま元気でいてほしいなぁ。
A-美味しいものが食べたい!
S-車の運転が出来たらいいな~。色んなとこに行けるのに・・。
K-いつまでも元気で台所の仕事や手伝いができればうれしい!
K-天ぷらが食べたい!
T-幸せになる様に!
T-子供が大好きだから子供と遊んでいたいですね~旅行にも行きたい!(暖かい所)
T-美味しいものが食べたいな~
S-元気で暮らしたい。毎日健康で争い嫌いだからね~平和主義!
Y-トトロの皆が笑顔で過ごせますように!
~スタッフも~
みほ-めざせ!マイナス10キロ!
りな-23歳までに結婚できますように♥♥
だいちゃん-3億円が当たり、綺麗で可愛いお嫁さんがみつかりますように!!
こうき-金運上昇!大願成就!病気平癒!

ここに載せているのは一部分だけですので、
トトロメールの原本が欲しい方は、ぜひグループホームへ遊びに来てください!
施設長からの挨拶みな様、こんにちは! 木も草も花も、命いっぱいにキラキラ輝いている初夏ですね! トトロの森のお誕生月でも
あります。そして、一年の半分が過ぎて行こうとしています。ホームでは、中庭の「ばあちゃん畑」にご家族様のご協力で、今年も野菜の苗が植えられました。きれいに土が盛られて畑の中央には、歩きやすく道がついていて、思いやりの気持ちが伝わってきます。野菜さん達も「ありがとう」と言っているような気がして、私達までも優しい気持ちと
元気が出てくるような気がしました。本当に感謝! 有難うございます!! さて、前回お伝えをしましたが、札幌駅から大通公園までの地下歩道空間(チカホ)で、退職をした元スタッフ2名と一緒に 6月6日、トトロの森の作品販売店を開店しました。入居者Yさん手作りのパッチワーク作品は、開店準備中からどんどん売れはじめて、私の方がパニックになったほどです。 途中からは入居者さんも販売員になって大活躍。皆さん、良い表情でとっても素敵でした。笑顔とおもてなしのトークにお客様が集まってくれて、不思議な世界でしたよ。(写真をご覧くださいね)
今回のチカホ・デビューは、『高齢者になっても、少しだけ手助けがあれば何でもできる』と、多くの人に発信する
機会にもつながりました。 売り上げは製作者に還元いたしますが、ご本人とご家族から「ホームの皆さんで美味しいものを食べて下さい」とのお言葉に甘えて、それでは・・と、みんなで「美味しいもの」選びの楽しい時間までプレゼントして頂きました。Yさんのおかげですね!有難うございました!!
みな様の素敵な笑顔から、私達スタッフは元気と幸せを頂いています。もっと沢山の笑顔を見る事ができるよう
職員共々、更に更に努めて参ります。
施設長 住友 幸子
My Memory 「 私の○○自慢 」実はこんな事が得意!※利用者様からコメントを頂いています。N-若い時は何かしてたんだろうけど忘れちゃった。今は歌が好きです。一人じゃはずかしくて歌えないけど誰かがいて
下さったら唄える~!
M-何もないかなぁ・・。ラーメンは作ってたけど誰でもできるから自慢になんないよ。でもこの背中に子供をおんぶすると
どんな子でもすぐ寝たからそれが自慢かな!
Y-得意なことないですよ~、でも本を読む事は好きですよ。小学2年生から近眼でしたし、父の部屋が書斎になっていたのでつい読んでいました。
T-英語を話すのが得意かな~、あと、バイオリンも弾くのが自慢かな。昔の歌を唄う事も得意で好きだよ!
H-実は手先が器用(?)なんですよ。よく着物とか縫いましたね~。
A-私、産婆さんだったから何人もとりあげたよ。子供大好きなの。
O-私、お茶を習っていたんですよ。ずっと習っていて人にも教えられるんですよ。
T-何かな~?歌は好きかな。家では口ずさんでいるし、会に行った時は皆で唄ってるよ!でも最近声がでないの~
I-〔スタッフ〕お話しすることはできませんでしたが、以前は山登りをよくされていたそうです。とても活発だった(ご家族談)
I-和裁と編み物が得意。私は田舎の出身だから男も編み物やってたよ。セーターでも何でも編んだよ。
K-元気がとりえだよ!(アハハ)風邪ひいた事ないしね。これからも元気で頑張る!
F-野球が好きで、会社の大会では右利きですが左ピッチャー(サウスポー)でした。(奥様談)
A-学生の頃は絵を描くのが得意でした。大人になってからは社交ダンスを始めてその時その時で色んなダンスをしました。
S-学校出たらおさんどんしてて、得意料理はないけど何でも作ったわ!
K-今時期だと、私畑やるのが得意って言うわけでないけど好きだね。花とか野菜とかちょっとずつね!
K-和裁、布団、たんぜん作りやおはぎ作りも得意です。花を育てるのが得意で朝顔を昼に布をかぶせて昼夜逆転させ、10cm位の高さで花を咲かせましたよ!(ご家族談)
T-昔はよく本を読んだりして好きでやったよ~。今はやらないけど。
T-運動はやりましたよ。体育の先生だったから色々やりましたよ。得意なものはどーれだろうなぁ。バレーボールは一番長くやったよ。
T-加工場で働いていたし、漁師町の出身なので今は難しくなったけど魚をさばく事は得意だったです。活き活きとホームで調理する魚をさばいていました。(ご家族談)
S-エアロビクス、パークゴルフ、ボーリングが得意よ-。連続16ゲームやった事あるのよ~。
Y-レース編みも得意で作品を夕張市長公室に飾ってから売って下さいと言われたんだよ~

ここに載せているのは一部分だけですので、
トトロメールの原本が欲しい方は、ぜひグループホームへ遊びに来てください!
前のページ | ホーム | 次のページ